友人から「おいいしい稲荷ずしの作り方を教えてほしい」と言う問い合わせがありました。結構難題です。
と言うのは人の味覚は百人百様。私がおいしいと思ってもその人がそう感じてくれるかが問題です。
しかし私の美味しい!と思っているレシピを紹介しましょう。
油揚げを煮る
材料 油揚げ 10枚
煮汁
だし汁 2カップ
さとう 大さじ4
みりん 大さじ3
しょうゆ 大さじ4~5
作り方
1、 油揚げはお稲荷さん用の開きやすい物を買い、半分に切って丁寧に開く。
2、 鍋に油揚げを入れ、かぶるくらいの水を注ぎ15分ほど茹でる。
3、 湯をこぼして油揚げを何回も水を取り替えて洗う。(湯沸かし器のお湯で洗っても良い)・・・・第一のコツ
4、 鍋に煮汁の材料を全て入れて火にかけ、フツフツしたら3の油揚げの水気を良く絞って(1まいずつ丁寧に絞らないと切れることがある)平らにして入れてゆく。・・・・第二のコツ
5、 蓋をしてフツフツしたら弱めの中火にして煮汁がほとんどなくなるまで煮る。(15ふんくらいかな?)
6、 上下を返しそのまま冷めるまで置く。・・・・第三のコツ
寿司飯(ごく基本的なもので紹介します。だいたい12~16個くらいです)
材料 米 2カップ
酒 大さじ1
昆布 10cm
以上を入れてご飯を炊く。水加減は少し少なめ。電気釜なら寿司飯用の水位があります。
合わせ酢
米酢 70cc
さとう 大さじ1
塩 小さじ1弱
以上をあわせておく。寿司酢の素も売っています。
酢飯はご飯が炊けたらすぐに飯台などに移し合わせ酢をまわしかけて混ぜる。木べらで混ぜるとグチャグチャにしそうな人は菜ばしを使うと良い。
後は煮た油揚を少し絞ってから軽くにぎったご飯を詰めるだけ。一応ご飯を等分にしておくと良い。
食べる時紅生姜も良いが、師匠のカツ代は練り辛子をつけていた。とても美味しいですよ。
* 以上ですが分からなければ質問ください。
* 「カツ代の家庭料理」という携帯サイトにも載っています。是非見てください。ドコモ、AU、ソフトバンクで見られます。検索してくださるのが早道です。